蒸気を車内に取り込む自動加減弁部分に関して、1〜126番までは切換え弁が古く(甲種)を使用しています。この為それ以降の配管(乙種使用)と異なっており、さらに乙種では必要がなくなった排水管が存在します。
残念ながら甲種の蒸気自動加減弁などは発売されていませんので、工房ひろの乙種蒸気自動加減弁を購入してそれらしく改造しています。
幸いなことに自動加減弁への配管をうまく切り離してつなぎ直すと、見える部分はだいたい同じ形状になります。
蒸気自動加減弁の細かい改造過程は下図のようになります。
文章で書いても判りずらいとは思いますが一応書いておきます。
図の自動加減弁左側配管を自動給水弁を出たすぐのところで切り離します。もう一方の自動加減弁右側配管途中も継手外側で切り離します。
前に切り離した配管の上下方向の配管を反対側のカット部分である継手に接続します。接続した配管の不要部分は邪魔なので切り取ります。
蒸気自動加減弁
給水口
No.11 蒸気配管(自動加減弁)と給水口
水タンクの給水口は当初市販の部品が使えるだろうと安易に考えていました。
ところが丸型水槽はオハ31系と同じ給水口をしており、それ以降の水タンクの給水口とはかなり形状が異なることが分かりました。
もちろんその様な給水口の部品が存在するわけがないので、全く新規に作ることになってしまいました。
給水配管は丸型タンクの場合かなり下から配管が出て台枠の下を通ります。そして両側の給水口付近に到達したら一旦上部に曲がりU字状の配管で適度な高さに調整されます。その後給水口として車体両側の下部に出てきます。
給水口は丸型水タンクから0.8φ線で配管します。
給水口の近くで上に曲がり1.0φ真鍮線をU字に曲げた配管に接続します。
蒸気を車内に取り込む自動加減弁部分と水タンクへの給水口を追加しました。
左が蒸気自動加減弁、右が給水口。蒸気自動加減弁の後ろ側に蒸気排水管が見えている。